失業保険について教えて下さい。
現在勤めている会社の経営が傾いた為、会社都合により9月末をもって退職する事になりました。
勤続年数は9年11ヵ月です。
下請け会社だったので今までの業務は別会社が引
き継ぐ事になり、その会社から短期間でいいから残って欲しいと打診を受けました。
特に次が決まってないので、1~3ヵ月はいてもいいかなとは思ったのですが、この時に受給するはずだった失業保険はどうなるんでしょうか?
ちなみに働くとなると翌日からすぐに仕事は開始となります。
失業保険の受給をしなければ勤続年数は加算されると聞いたのですが周りの人も詳しくはわからないようで…
結果によって元から短期間の予定なので仕事を受けようかどうか検討するつもりです。
こんな話に疎いので色々教えて頂けると助かります。
現在勤めている会社の経営が傾いた為、会社都合により9月末をもって退職する事になりました。
勤続年数は9年11ヵ月です。
下請け会社だったので今までの業務は別会社が引
き継ぐ事になり、その会社から短期間でいいから残って欲しいと打診を受けました。
特に次が決まってないので、1~3ヵ月はいてもいいかなとは思ったのですが、この時に受給するはずだった失業保険はどうなるんでしょうか?
ちなみに働くとなると翌日からすぐに仕事は開始となります。
失業保険の受給をしなければ勤続年数は加算されると聞いたのですが周りの人も詳しくはわからないようで…
結果によって元から短期間の予定なので仕事を受けようかどうか検討するつもりです。
こんな話に疎いので色々教えて頂けると助かります。
「失業」していませんから、当然、給付もありません。
・再就職先を退職したときに「失業」したことになります。
・当然、離職理由は、再就職先での離職理由によります。
雇用保険に加入しない程度の労働時間(週20時間未満)・日数(雇用期間30日以下)しか働かないのなら別ですが。
※最初から「雇用期間何ヶ月・更新なし」の場合と、「雇用期間の定めなし」の場合とでは離職区分が異なりますから注意。
・所定給付日数の判断に使われる「被保険者だった期間(加入期間)」は、前職のものと通算されます。
・受給資格条件である「被保険者期間」は、再就職先の離職日からさかのぼって2年間(1年間)に存在するものを数えます。離職日の翌日に再加入なら、実質的に連続していることになります。
・再就職先を退職したときに「失業」したことになります。
・当然、離職理由は、再就職先での離職理由によります。
雇用保険に加入しない程度の労働時間(週20時間未満)・日数(雇用期間30日以下)しか働かないのなら別ですが。
※最初から「雇用期間何ヶ月・更新なし」の場合と、「雇用期間の定めなし」の場合とでは離職区分が異なりますから注意。
・所定給付日数の判断に使われる「被保険者だった期間(加入期間)」は、前職のものと通算されます。
・受給資格条件である「被保険者期間」は、再就職先の離職日からさかのぼって2年間(1年間)に存在するものを数えます。離職日の翌日に再加入なら、実質的に連続していることになります。
来年一月からの職業訓練コースに応募したいと思っています。9年努めた会社を6末に退社することが決定しており、来年一月までの間、派遣で働きたいと思っています。このケースの場合、失業保険の受給要件を満たして
いつのでしょうか?
いつのでしょうか?
受給条件を満たしているか?ですか?
派遣で働くのであれば、派遣の給与と重複しての給付は受けられないと思います。
※日額以内の金額なら、給付金が減額・日額以上なら1日繰越。週20時間以上の労働は不可。
給付が始まるまでの生活費が無いので派遣で働く…と言う場合なら給付が始まったら辞めないといけないのでは?
もしくは、1月から訓練を受けるのであれば、その際に給付期間が終わっていたりすると無収入なので
1月からということで繰り越せれば給付は受けられると思います。
派遣が決まった時点で「再雇用」と認められ
就職祝い金として給付金の一部が支払われると、1月からの給付は無くなると思います。
6月末に退職して、給付はいつから、どれだけの期間あるのか確認して
あとは職安の人に直接聞いたほうが確実だと思います。
派遣で働くのであれば、派遣の給与と重複しての給付は受けられないと思います。
※日額以内の金額なら、給付金が減額・日額以上なら1日繰越。週20時間以上の労働は不可。
給付が始まるまでの生活費が無いので派遣で働く…と言う場合なら給付が始まったら辞めないといけないのでは?
もしくは、1月から訓練を受けるのであれば、その際に給付期間が終わっていたりすると無収入なので
1月からということで繰り越せれば給付は受けられると思います。
派遣が決まった時点で「再雇用」と認められ
就職祝い金として給付金の一部が支払われると、1月からの給付は無くなると思います。
6月末に退職して、給付はいつから、どれだけの期間あるのか確認して
あとは職安の人に直接聞いたほうが確実だと思います。
失業保険の活動の認定について例えば2月の認定の紙にハロワの紹介でA社に書類送付で活動1回次に3月の認定の紙に同じA社に面接で活動1回、
同じ会社でも活動1回として有効ですか?
同じ会社でも活動1回として有効ですか?
2月にA社に応募して、面接は3月に行われた場合ですよね、求職活動に認定されているは、就職の「応募」です、2月の応募のみ認定されます。
履歴書送付だけでなく、電話で面接希望と「応募」して、断られた際も書いていいのですよ。
履歴書送付だけでなく、電話で面接希望と「応募」して、断られた際も書いていいのですよ。
失業保険をもらっている期間中に派遣に登録してそこから無料で学校というか、働けるように講習会みたいな事に参加する事はいいのでしょうか?
それはそこで働く事が限定で受けられる講習なのでしょうか?
それとその講習を受けたりすると失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
分かる方々教えて下さいm(._.)m
それはそこで働く事が限定で受けられる講習なのでしょうか?
それとその講習を受けたりすると失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
分かる方々教えて下さいm(._.)m
派遣登録自体は全く大丈夫です。
で、そこで行っている無料講習会に参加というのも問題ありません。
これは派遣スタッフのための「スキルアップ」という目的の講習です。
貰えなくなるというよりは、就職活動の一貫とみなされるはずですよ。
で、そこで行っている無料講習会に参加というのも問題ありません。
これは派遣スタッフのための「スキルアップ」という目的の講習です。
貰えなくなるというよりは、就職活動の一貫とみなされるはずですよ。
失業保険についてです。
私は昨年の11月まで派遣で働いていて自己都合で退職しました。3ヶ月以内には働くつもりだったので失業保険の申請をしませんでした。
しかし仕事もみつからず、祖母が転んでケガをしてしまい自分が面倒をみていました。そんな祖母もよくなってきてもう職探し!!と思っていた矢先母親が病気で入院することになりました。
家の事は自分がやります。なので働きにいくのは難しいなと思ったんですがこういった場合もやはり今から失業保険の申請をしたところで受給されるのは3ヶ月後なんでしょうか?
あまり保険にくわしくないのですが自分が金銭的に苦しくなってきたのでどうなのかなぁと…
わかりにくかったらすみません。
私は昨年の11月まで派遣で働いていて自己都合で退職しました。3ヶ月以内には働くつもりだったので失業保険の申請をしませんでした。
しかし仕事もみつからず、祖母が転んでケガをしてしまい自分が面倒をみていました。そんな祖母もよくなってきてもう職探し!!と思っていた矢先母親が病気で入院することになりました。
家の事は自分がやります。なので働きにいくのは難しいなと思ったんですがこういった場合もやはり今から失業保険の申請をしたところで受給されるのは3ヶ月後なんでしょうか?
あまり保険にくわしくないのですが自分が金銭的に苦しくなってきたのでどうなのかなぁと…
わかりにくかったらすみません。
多分、質問者さんがおっしゃる通りになると、思います。辞めてからの、有効期間は1年以内なので、今から手続きすれば間に合いますし、手続き遅れた理由も正当な理由なので、問題はありません。お母さんの看病や、家事をしながら、認定日のスケジュールを空ける事は不可能でしょうか?そこは、御自身 若しくは ハローワークでご相談ください。会社側のリストラ等の理由で退職の場合はすぐに、支給手続き出来ます。自己退社の場合は、問題なければ3ケ月後 でしょう。
関連する情報