結婚後の退職手続きについて、教えてください。
似たような質問はいくつかあったものの、私の場合 どうなるかよく分からず質問させていただきました。10年弱勤めた会社を この10月末に退職いたします。
入籍は今年の2月末にしました。
旦那が遠方にいたため 転勤希望を出してから2年待ちましたが 異動が叶わず、毎週土日に結婚式の準備のためかなりの距離を往復し続けた事と 担当部署が変わった事が重なり、体調を崩してしまったので、転勤を待つのを断念し 退職して旦那についていく事にいたしました。
退職願いを出した時は一番体調が悪かったため、療養のため退職と申し出て診断書を提出しましたが、現在は回復し勤めに出られる状態です。
退職後は よい求人があればフルタイムで頑張ろうと思いますが、子どもを授かりたいと考えていますので 扶養内のパートの方がいいのかもしれないと 悩んでいます。
今後の手続きとしては、
1、住所変更
2、健康保険の任意継続の手続き
3、国民年金の手続き
4、退職の証明がもらえたらハローワークへ失業保険の受給手続き
5、失業保険の受給期間内に正社員登用が決まらなければ、または扶養内のパートに入る場合は 旦那の扶養へ入る手続き
となるのかな、、、と漠然と考えているのですが、すぐにでも旦那の扶養に入る手続きをした方がよいのでしょうか。
また、ハローワークで行っているという職業訓練を受けたいと考えているのですが、扶養内で働く可能性のある場合、フルタイムで絶対頑張ろう!という方に失礼でしょうか。
それから、現在は働けるという診断書をいただいた方がよいのか・・・後々ハローワークの方の迷惑にならないのであれば、結婚に伴う退職と申し出ようと思うのですが。
ハローワークに直接聞こうかとも思ったのですが、初めて実家から離れて知り合いもおらず漠然と不安で。
こうした順番で手続きした方がいい等、ささいな事でもアドバイスをいただければと思います。
初めての投稿でわかりづらい部分があるかと思いますが、よろしくお願いします。
似たような質問はいくつかあったものの、私の場合 どうなるかよく分からず質問させていただきました。10年弱勤めた会社を この10月末に退職いたします。
入籍は今年の2月末にしました。
旦那が遠方にいたため 転勤希望を出してから2年待ちましたが 異動が叶わず、毎週土日に結婚式の準備のためかなりの距離を往復し続けた事と 担当部署が変わった事が重なり、体調を崩してしまったので、転勤を待つのを断念し 退職して旦那についていく事にいたしました。
退職願いを出した時は一番体調が悪かったため、療養のため退職と申し出て診断書を提出しましたが、現在は回復し勤めに出られる状態です。
退職後は よい求人があればフルタイムで頑張ろうと思いますが、子どもを授かりたいと考えていますので 扶養内のパートの方がいいのかもしれないと 悩んでいます。
今後の手続きとしては、
1、住所変更
2、健康保険の任意継続の手続き
3、国民年金の手続き
4、退職の証明がもらえたらハローワークへ失業保険の受給手続き
5、失業保険の受給期間内に正社員登用が決まらなければ、または扶養内のパートに入る場合は 旦那の扶養へ入る手続き
となるのかな、、、と漠然と考えているのですが、すぐにでも旦那の扶養に入る手続きをした方がよいのでしょうか。
また、ハローワークで行っているという職業訓練を受けたいと考えているのですが、扶養内で働く可能性のある場合、フルタイムで絶対頑張ろう!という方に失礼でしょうか。
それから、現在は働けるという診断書をいただいた方がよいのか・・・後々ハローワークの方の迷惑にならないのであれば、結婚に伴う退職と申し出ようと思うのですが。
ハローワークに直接聞こうかとも思ったのですが、初めて実家から離れて知り合いもおらず漠然と不安で。
こうした順番で手続きした方がいい等、ささいな事でもアドバイスをいただければと思います。
初めての投稿でわかりづらい部分があるかと思いますが、よろしくお願いします。
今年は、10月まで働いたので、扶養家族には
成れないでしょうけれど、来年1月1日には、
一応、扶養家族になったほうが良いですよね。
失業給付を受け始めて、それが高額なら、
扶養から外れる事もありますし、
就職が決まって、外れるかもしれません。
ちょっと、手続き上、複雑なタイミングなので、
ご主人の会社の、事務の方に、
ご主人が相談なさると良いです。
手続きの手間をおかけするのは、そちらですから、
ご主人の会社の方に、面倒ない方法が良いでしょう。
ハローワークに、余計な事を言う必要ありません。
今は、お元気なのですから、それでいいです。
「職業訓練」は、世帯収入によって、制限が
ある場合もありますので、お調べになってから、
可能であれば、どんどんご利用になるのが良いです。
国税で行なう事業ですから、貴方の支払った、
税金分、と思ってご遠慮なく。
環境が変わって、色々あるかもしれませんが、
ご主人がいらっしゃるなら、心配ありませんね。
末永く、お幸せに。
成れないでしょうけれど、来年1月1日には、
一応、扶養家族になったほうが良いですよね。
失業給付を受け始めて、それが高額なら、
扶養から外れる事もありますし、
就職が決まって、外れるかもしれません。
ちょっと、手続き上、複雑なタイミングなので、
ご主人の会社の、事務の方に、
ご主人が相談なさると良いです。
手続きの手間をおかけするのは、そちらですから、
ご主人の会社の方に、面倒ない方法が良いでしょう。
ハローワークに、余計な事を言う必要ありません。
今は、お元気なのですから、それでいいです。
「職業訓練」は、世帯収入によって、制限が
ある場合もありますので、お調べになってから、
可能であれば、どんどんご利用になるのが良いです。
国税で行なう事業ですから、貴方の支払った、
税金分、と思ってご遠慮なく。
環境が変わって、色々あるかもしれませんが、
ご主人がいらっしゃるなら、心配ありませんね。
末永く、お幸せに。
失業保険についてお尋ねします。
失業保険の申し込み後、受給者初回説明会の説明会が行われ、申し込み日から
28日後に行初回認定日に再度ハローワークに行きますが、
会社都合で退職した場合、再就職が決まって失業保険の支給が(支給期間180日の場合)支給期間の3分の又は3分の1残っている場合、再就職手当てと言うものが出されますが、それはいつからの計算になるのでしょうか?
例えば ①受給者初回説明会を受けた後でしょうか?
②受給者初回説明会を受けた後、初回認定日にハローワークに行った日からでしょうか?
③初回の失業保険の振込みがあった後でしょうか?
それとも上記3点以外でしょうか? 宜しくお願いいたします。
失業保険の申し込み後、受給者初回説明会の説明会が行われ、申し込み日から
28日後に行初回認定日に再度ハローワークに行きますが、
会社都合で退職した場合、再就職が決まって失業保険の支給が(支給期間180日の場合)支給期間の3分の又は3分の1残っている場合、再就職手当てと言うものが出されますが、それはいつからの計算になるのでしょうか?
例えば ①受給者初回説明会を受けた後でしょうか?
②受給者初回説明会を受けた後、初回認定日にハローワークに行った日からでしょうか?
③初回の失業保険の振込みがあった後でしょうか?
それとも上記3点以外でしょうか? 宜しくお願いいたします。
再就職手当の期間の計算基点は最初にハローワークに行って受給資格が認定された日(要するにその日)から待機期間の7日間が過ぎた日からです。
例えば1日にハローワークに行った場合、1日~7日は待機期間となり、8日が支給や再就職手当の日数の基点となります。
ちなみに認定日と言うのは現在も失業中(就職活動中)かの確認と認定がされるだけの日で、振込み日は前回認定されたお金が振込みされるだけの日ですね^^
例えば1日にハローワークに行った場合、1日~7日は待機期間となり、8日が支給や再就職手当の日数の基点となります。
ちなみに認定日と言うのは現在も失業中(就職活動中)かの確認と認定がされるだけの日で、振込み日は前回認定されたお金が振込みされるだけの日ですね^^
失業保険をもらいながら土日祝だけアルバイトをしようと思っています。
バイトは1日5200円で、基本手当日額は5000円以下になると思います。
この場合、バイトをした日の分は後回しに支給されるのでしょうか?
減額で支給される場合と、後回しに支給される場合がありますが、この
判断の基準も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
バイトは1日5200円で、基本手当日額は5000円以下になると思います。
この場合、バイトをした日の分は後回しに支給されるのでしょうか?
減額で支給される場合と、後回しに支給される場合がありますが、この
判断の基準も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
バイトの時間が4時間を超えているので、後回しになると思います。
就職は、雇用保険に加入するくらいの就業なので、「就職」とはみなされないと思います。
就職は、雇用保険に加入するくらいの就業なので、「就職」とはみなされないと思います。
失業保険手当について。
今月の30日に個別延長になったため、本当は給付は終わっていますが延長であと二回給付が出来ます。
30日に認定日なんですが、30日までに内定が決まれば手当は貰えな
いですか?
ちなみに仕事は6月からお願いしています。
今月の30日に個別延長になったため、本当は給付は終わっていますが延長であと二回給付が出来ます。
30日に認定日なんですが、30日までに内定が決まれば手当は貰えな
いですか?
ちなみに仕事は6月からお願いしています。
内定は内定です、確定すればハローワークへ就職決定の申告に行ってください。
30日が認定日で6月からの就職であれば、30日の認定日に失業認定申告書の求職活動の欄に企業名等を記入、決定日と就職日も記入し、雇用保険受給資格者証と共に提出、尚、再就職先の採用証明書も出来れば同時に持参してください。
29日までの手当てはいつも通りに支給されます、30日から就職日までの手当ては就職日又は採用証明を提出した日から約1週間後に振込されます。(採用証明の提出が就職日より早い場合は、就職日から1週間後)
30日が認定日で6月からの就職であれば、30日の認定日に失業認定申告書の求職活動の欄に企業名等を記入、決定日と就職日も記入し、雇用保険受給資格者証と共に提出、尚、再就職先の採用証明書も出来れば同時に持参してください。
29日までの手当てはいつも通りに支給されます、30日から就職日までの手当ては就職日又は採用証明を提出した日から約1週間後に振込されます。(採用証明の提出が就職日より早い場合は、就職日から1週間後)
失業保険受給中のパートについて。
いくつか聞きたいことがあります。よろしくお願いします。
今、失業保険受給中で
週20時間未満でパートにでていて、認定日にはきちんと申告しています。
ここで質問なのですが
このパート先で週20時間未満での契約書をかわしたら“就職”になるのでしょうか?
11月末には新店舗で、週20時間以上勤務が決まっていますが、これは働きだす(土日祝除く)前日までにハローワークへ行けばいいのですよね?研修もあるようで
週20時間以上あるかは分からないようで
この研修も“就職”になりますか?
昨日が認定日で
残日数26日です。
わかる方よろしくお願いします。
いくつか聞きたいことがあります。よろしくお願いします。
今、失業保険受給中で
週20時間未満でパートにでていて、認定日にはきちんと申告しています。
ここで質問なのですが
このパート先で週20時間未満での契約書をかわしたら“就職”になるのでしょうか?
11月末には新店舗で、週20時間以上勤務が決まっていますが、これは働きだす(土日祝除く)前日までにハローワークへ行けばいいのですよね?研修もあるようで
週20時間以上あるかは分からないようで
この研修も“就職”になりますか?
昨日が認定日で
残日数26日です。
わかる方よろしくお願いします。
研修もお給料が発生しますよね?
なので、研修も含むと思います。
しかし、残日数が26日で、11月末に就職されるのであれば、原則としては、その前に支給終了になりますよね?
支給終了になれば、わざわざ就職の届出は必要ないかと思います。
なので、研修も含むと思います。
しかし、残日数が26日で、11月末に就職されるのであれば、原則としては、その前に支給終了になりますよね?
支給終了になれば、わざわざ就職の届出は必要ないかと思います。
失業保険の振込、10日経っても振込まれてないです。
東京23区在住で、7/7に認定日でした。窓口の方に14日頃には振込まれてると思います。と言われましたが、今日7/17でまだ振込されてません。
今週末は三連休なので、明日振込なかったら問い合わせようと思ってますが、10日
経っても振込がないことは結構あるのでしょうか?
ネットで検索しても、だいたい皆4日後とか振込が早い人ばっかで不安になってきました。
給付制限明けで、今月が初めてで6日分くらいで少額ですが大事なお金なので。失業保険もらうのは東京来て初めてなのでコッチの基準がわかません。銀行の口座番号や氏名は、最初に確認してあるので間違いはないと思います。
一応給付制限中にバイトをしていた旨を認定日に提出用紙に申告し、特に問題なかったようです。
少し不安です。こういうケース、よくあるんでしょうか?
東京23区在住で、7/7に認定日でした。窓口の方に14日頃には振込まれてると思います。と言われましたが、今日7/17でまだ振込されてません。
今週末は三連休なので、明日振込なかったら問い合わせようと思ってますが、10日
経っても振込がないことは結構あるのでしょうか?
ネットで検索しても、だいたい皆4日後とか振込が早い人ばっかで不安になってきました。
給付制限明けで、今月が初めてで6日分くらいで少額ですが大事なお金なので。失業保険もらうのは東京来て初めてなのでコッチの基準がわかません。銀行の口座番号や氏名は、最初に確認してあるので間違いはないと思います。
一応給付制限中にバイトをしていた旨を認定日に提出用紙に申告し、特に問題なかったようです。
少し不安です。こういうケース、よくあるんでしょうか?
私は23区のすぐ隣に住んでいますが、認定日の2日後の10時ごろに毎回振り込まれていました。
支給金額(6日分)が印字されてたんですよね?
10日も経っているのに振り込まれていないのはおかしいのでハローワークに問い合わせることをお奨めします。
支給金額(6日分)が印字されてたんですよね?
10日も経っているのに振り込まれていないのはおかしいのでハローワークに問い合わせることをお奨めします。
関連する情報