掛け持ちしている場合って失業保険もらえるのですか?

現在、正社員とアルバイト(一日2時間)の掛け持ちをしています。

しかし、雇用保険に加入している正社員の方を退職しようと思っています。
①雇用保険に加入していると失業保険ってもらえるのですか?
②片方のアルバイトをしていると失業とみなされないのでしょうか?

今まで失業保険を貰ったことがないので仕組みがよくわかりません。
やはり社労士さんの所に相談に行かないとダメでしょうか?
①6ヶ月以上の被保険期間(保険代を支払う)が必要だったはずです。

②少しでも収入がある時点で、給付予定金額の何割かはひかれるはずです。
昨年7月に会社を退職して現在まで失業保険を受給しているという場合ですが、
税務署での申告って必要ですよね。何申告になるのでしょうか?
これって義務なのでしょうか??お金が戻ってくるのでしょうか??
失業保険に関しては所得税がかかりません。私も数年前に税務署とハローワークで確認しましたので、間違いありません(事実、税務署からこの件に関して何の連絡も受けていません)。
また、これに関してはお金が戻ってくるということもありません。ただし7月に退職したということですので、確定申告をすればたいていの場合は税金が返ってくるでしょう(その際、失業保険金を収入として算入しないように)。
無職になるかもしれない状況で家を出なくてはいけません。あなたならどうしますか?
結婚予定で同棲していましたが、婚約破棄となり彼の家を出ることになりました。
一月中には出て行って欲しいといわれています。

姉夫婦が、次の住居が決まるまで居ていいと言ってくれていますが、職場へは2時間以上かかり、交通費も3万強かかります。
現在の仕事は派遣で、一人で暮らしていくにはかなり薄給な為、先日退職を申し出ています。でも引継ぎの都合上最短でも2月いっぱいは勤めなければいけません。
一ヵ月半とはいえ、交通費で5万はきついです。彼にも相談しましたがさすがにそれは負担できないと言っています。

彼はとりあえず職のあるうちにこっち(通勤圏内)で部屋を借り、現職をまっとうし、3月からすぐ別の仕事ができるよう派遣会社にお願いしたらいいと言いますが、見つからなければ無職になります。
失業保険をもらいたくても、自己都合ですので給付は3ヶ月先ですし・・・

この状況で部屋を借りていいものでしょうか。
入居費用と家財道具はすべて彼が負担することになっていますが、この先が不安すぎて決められません。
ご助言、どうかよろしくお願いします。


※補足として
・諸事情あり、実家からの援助や同居は完全に不可能です。
・彼との関係修復はありません。
・友人知人宅にお世話になれる人はいません。
・早急に仕事をしなくてはなりませんので、正社員は無理だと考えています。(選考等長期戦になってしまう為)
大変ですね。

僕は、失業してる状況で先週引越しをしました。収入が不安定な状態です。バイトは見つかりましたが。。



大変失礼ですが 現在20代~30代くらいでしょうか?

私があなたの立場なら、とにかく時給のいい仕事をまずは探します。

お水系をお奨めしたいです。

ご経験はありますでしょうか?

お酒が飲めなくても十分にできるお仕事ですし、

会話が下手でも十分やれる仕事です。

経験がなかったら怖いかも知れないし、絶対にいやだって思うかも知れないけど

短期のバイトとして割り切って、半年だけのつもりでやってみてはいかがでしょうか?


どのあたりにお住まいですか?



もし、飲み屋が少ない地方に住んでらっしゃるなら

東京 や、名古屋、大阪、福岡、札幌などに

上京してみるって方法もアリかと思います。

お店に寮がなかったとしても

住居の手配くらいはしてくれるのではないでしょうか?


大変だと思うけど、妊娠してない(?) 彼との間に子供がいない。。っていうのは不幸中の幸いかも知れません。

世の中には、そんな状況下で

急に一人ぼっちになる人もいます。


今が、頑張りどころですよ!


応援してます。





失業保険と扶養について。今年の七月に入籍をしました。妻が入籍に伴う引っ越しを理由に退職をしました。妻の1月~6月までの収入は103万円を越えていません。
失業保険をもらう予定ですが、妻は扶養に入れるのでしょうか?
失業保険の手続きをするのも離島に住んでいるので簡単にはできません。ですからあとで失業保険の手続きをしようということで、取り敢えず扶養に入れたいと思っていますが、妻は扶養に入れるのでしょうか?
扶養に入れないとなると国民健康保険とか年金とかは妻が自分で払うことになるのでしょうか?

無知ですいませんが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
ちなみに私は教員なので共済組合です。(←これはあまり関係ないですかね。。)
公立学校共済組合に加入ですね。
「共済のしおり」というものをお持ちではないですか?
そちらに、扶養の条件などが記載されています。

まず、奥様が扶養に入れるかどうかです。扶養の条件は年間の収入が130万円を超えるかどうかです。これは、今までがどうかということではなく、今後どうなるかで判断しますので、今現在月額約10.8万円を超える収入がなければ扶養に入ることができます。この月額10.8万円が3ヶ月以上継続して超える見込みがあれば、扶養に入ることはできません。

今現在奥様の収入がなければ、おそらく扶養に入ることは可能だと思います。

しかし、失業手当が日額3,611円を超える場合は扶養に入ることはできませんので、受給開始日から受給終了日までは扶養から外れます。

扶養から外れることになった場合は、奥様は国民健康保険と国民年金に加入の手続きをご自分でし、ご自分で負担しなくてはなりません。

扶養に入る場合の手続きは全て学校の事務官が代理で行ってくれますので、まずは事務官に相談して下さい。扶養に入れるかどうかの判断は、いろいろ条件はありますが最終的には共済が決定することですので、それに従うしかないです。詳細について相談する場合には共済組合に電話で相談するといいと思います。連絡先は「共済のしおり」に載っています。
ハローワークって、どうしてああも不親切なんですか?
失業保険をもらおうと思っていましたが、
説明会や認定日に行っておらず、
さらに二ヵ月後、派遣の仕事をすることになり、
給付は受けられないと思って書類をそのままにしていたところ、
ハローワークから連絡をするように、と約6ヵ月後に通知が来ました。

たまたま失業してから約半年で再就職できたので、
失業保険ではなく、再就職手当てをもらおうと思い、申請したところ、
説明会や認定日に来てもらっておらず、
失業状態を確認できないので申請できませんと言われました。

たった一日、行かなかったために約半年間、失業状態だったのに
認めてもらえません。
派遣やアルバイトは失業状態ではない、とのこと。

確かにこれまではそのように決まっているのかもしれませんが、
昨今、失業保険だけで食ってはいけないし、
派遣やアルバイトで雇用状態と言われるとどうにも納得できません。

まして、6ヵ月後に書類をほったらかしたままなので連絡をくれ、
という通知を郵送するぐらいなら、認定日に来なかった時点で通知を送ってくれたら
こちらも嫌な思いをしなかったはずです。
すると、ハローワークの人からは「通知は善意で送りました」と言われました。

雇用保険料を毎月、払っているのに、
通知書をハローワークの人が「善意で送った」と
言われたら、
「じゃあ、あなた方は無償で働いているのか?」と言い返してやりたくなりました。

他の申請においても、毎回、ハローワークに出向いて郵送や代理人は受け付けないとの項目もあります。

生活保護を受けるわけでもあるまいし、
どうしてこうも杓子定規に決められているのかよく分かりません。

ハローワークって、本当に仕事、しているんですか?
たった一日とおっしゃってますが、「説明会」と「認定日」に行ってないので、少なくとも二日、約束した日をすっぽがしてらっしゃるのですね。

ハローワークでは、出席できない時は、事前に電話をしてくださいねと言われていると思います。

社会人として、約束したアポを守るのは当然です。行けなくなったら、行けない旨を連絡して再度日にちを設定するのがあたりまえです。

社会で働いている何百万(何千万?)人の方が払っている雇用保険料を原資に、失業給付をいただくのですから、それくらいの手間は当然です。
世の中、働かずに(もしくは働きながら)失業給付をうまいこともらおうと思っているヤカラも多いですから、その人たちと区別するために、多少認定に手間をかけるのも当然のことです。

ハローワークの方は、朝から晩まで、あなたみたいなろくに説明も聞いていない(聞けない、聞く能力のない)人も含めて毎日何十人も相手をしてらっしゃいます。公務員にはいろいろな職種がありますが、もっとも神経をすり減らす職種のひとつなのではないでしょうか。


最低限の社会人マナーも守れないあなたに、ハローワークの人を非難する資格はありません。
関連する情報

一覧

ホーム