扶養や失業保険等について質問させてください。
来月結婚をする28歳の男ですが、婚約者が9年10ヶ月ほど勤めた会社を今月辞めます。
来年4月からまたパート等で働く予定ですが、その間は失業保険はもらえますか?又、もらえるとしたらいつ頃からもらえるのでしょうか。
又、パートでは月に約6万円程度だけ働く予定ですので来年1月から12月までの収入は約70万円ほどにしかならなく、
103万円?を超えないと思います。(すみません、この103万円?が何を意味しているのかも勉強不足で分かりません・・・)
又、「扶養」とはなんでしょうか。お金をもらえるのでしょうか。国民健康保険の扶養に加入?等いろいろ分からないことが多くて申し訳ありませんが
詳しい方、宜しくお願い致します。
来月結婚をする28歳の男ですが、婚約者が9年10ヶ月ほど勤めた会社を今月辞めます。
来年4月からまたパート等で働く予定ですが、その間は失業保険はもらえますか?又、もらえるとしたらいつ頃からもらえるのでしょうか。
又、パートでは月に約6万円程度だけ働く予定ですので来年1月から12月までの収入は約70万円ほどにしかならなく、
103万円?を超えないと思います。(すみません、この103万円?が何を意味しているのかも勉強不足で分かりません・・・)
又、「扶養」とはなんでしょうか。お金をもらえるのでしょうか。国民健康保険の扶養に加入?等いろいろ分からないことが多くて申し訳ありませんが
詳しい方、宜しくお願い致します。
自己都合退職ならば待期期間7日後給付制限期間3ヶ月経過後に失業保険は受給できます。
給付日数は90日です。
年収が103万円以下であれば、配偶者や親の扶養家族として、親や配偶者が扶養控除(つまの場合は配偶者控除)を適用され、所得税で38万円・住民税で35万円のの控除が有りますから、所得税や住民税が安くなります
給付日数は90日です。
年収が103万円以下であれば、配偶者や親の扶養家族として、親や配偶者が扶養控除(つまの場合は配偶者控除)を適用され、所得税で38万円・住民税で35万円のの控除が有りますから、所得税や住民税が安くなります
雇用保険について質問です。私の叔父が、現在勤務している会社の役員になることになりました。今まで、約40年、雇用保険を支払い続けたのですが、役員になると、会社を辞めた後、失業保険などの手当てはもらえないのでしょうか?現在は、いったん退職したという形から役員になっています。
貰えませんよ!!!!
雇用保険より役員報酬の方が多いでしょう!?
雇用保険は現在無職ですぐに就職して仕事が出来る人に
給付されるものですので。
無理があると思われます。
雇用保険より役員報酬の方が多いでしょう!?
雇用保険は現在無職ですぐに就職して仕事が出来る人に
給付されるものですので。
無理があると思われます。
妻がパート先が閉店したため、現在失業保険(年内中)をもらっています。
このままでは収入が103万枠を超えるのですが、所得税はかかるのでしょうか?
このままでは収入が103万枠を超えるのですが、所得税はかかるのでしょうか?
失業保険は所得に入らないので、今までにパート先から頂いている給料総額が103万枠をこえなければ大丈夫ですよ。
失業保険とか遺族年金、障害者年金などは非課税なので扶養控除をうけるに際しては気にしなくて良いです。
(会社の扶養手当の支給基準とかでは失業保険などでも収入があれば貰えないところがありますが、税法上の扶養と、会社の諸手当支給基準上の扶養とは用件が似て異なります。)
そのかわり103万円というのは所得税で住民税の枠は少し低いのでご注意下さい。
失業保険とか遺族年金、障害者年金などは非課税なので扶養控除をうけるに際しては気にしなくて良いです。
(会社の扶養手当の支給基準とかでは失業保険などでも収入があれば貰えないところがありますが、税法上の扶養と、会社の諸手当支給基準上の扶養とは用件が似て異なります。)
そのかわり103万円というのは所得税で住民税の枠は少し低いのでご注意下さい。
父が来年定年予定なんですが…公務員でも失業保険を受給できるのでしょうか??
公務員(地方公務員)勤続35年になります。
来年度(H25年3月)に定年を迎えるんですが、一年早く退職しようと検討中です。
その場合、公務員でも失業保険を受給できるのでしょうか??
通常であれば、自己都合での退職になるので退職後3ケ月後からの受給になると思いますが。
普通に受給できるか分からないので、ご存知でしたら教えてください。
公務員(地方公務員)勤続35年になります。
来年度(H25年3月)に定年を迎えるんですが、一年早く退職しようと検討中です。
その場合、公務員でも失業保険を受給できるのでしょうか??
通常であれば、自己都合での退職になるので退職後3ケ月後からの受給になると思いますが。
普通に受給できるか分からないので、ご存知でしたら教えてください。
公務員でも失業保険を受給できるのでしょうか??
→雇用保険法は国家・地方公務員は適用除外ですので失業保険は受給出来ません。定年退職より前に退職されることを「勧奨退職」といって退職手当も多く支給されます。お父様は今後の事も考えて退職を検討されているのでは?今は公務員もどんどん給料・ボーナス・退職金が減ってきていますからね。
参考になればと思います。
→雇用保険法は国家・地方公務員は適用除外ですので失業保険は受給出来ません。定年退職より前に退職されることを「勧奨退職」といって退職手当も多く支給されます。お父様は今後の事も考えて退職を検討されているのでは?今は公務員もどんどん給料・ボーナス・退職金が減ってきていますからね。
参考になればと思います。
すみません。
分からないので、教えて下さい。
今年1月まで働いており、手取り15万円です。
その後出産の為退職して、失業保険の延長を受けています。
その様な場合、旦那が貰って来た「扶養控除等申告書」は、どこの欄に、どう記入すれば良いのですか?
あと、娘(8ヶ月)の分は扶養親族の欄に書くのでしょうか?
何も分からず、恥ずかしいのですが、教えて下さい。
分からないので、教えて下さい。
今年1月まで働いており、手取り15万円です。
その後出産の為退職して、失業保険の延長を受けています。
その様な場合、旦那が貰って来た「扶養控除等申告書」は、どこの欄に、どう記入すれば良いのですか?
あと、娘(8ヶ月)の分は扶養親族の欄に書くのでしょうか?
何も分からず、恥ずかしいのですが、教えて下さい。
「A控除対象配偶者」欄に奥さまの氏名等をご記入ください。来年も103万円以下の収入が見込まれる(無収入を含む)のであれば「平成22年中の所得の見積額」はゼロとしてください。
お子様についてはご指摘のとおりで結構です。
お子様についてはご指摘のとおりで結構です。
失業保険とその他についてです。
現在、2回目の認定日までに就職先が決まり働き始めました。
その仕事は父の知人の紹介で決まったお仕事でハローワークで見つけたものではありませんが、それでも失業保険は貰えるのでしょうか?
もう一つ質問があります。
情報が不確かなのですが、知人がハローワークで見つけた仕事に就職をしたら「就業手当」だか「再就職手当」が貰えた、と聞きました。
私の場合は貰えるのでしょうか?
現在、2回目の認定日までに就職先が決まり働き始めました。
その仕事は父の知人の紹介で決まったお仕事でハローワークで見つけたものではありませんが、それでも失業保険は貰えるのでしょうか?
もう一つ質問があります。
情報が不確かなのですが、知人がハローワークで見つけた仕事に就職をしたら「就業手当」だか「再就職手当」が貰えた、と聞きました。
私の場合は貰えるのでしょうか?
勤務開始日前日を2回目の認定日に変えてもらっていれば勤務開始日前日までの分もらえましたね。
認定されておらず、すでに勤務されていますから無理です。
再就職手当ては、勤務開始日前日に採用証明書を新しい勤務先からもらって申請するものです。
もらえるかどうかは、支給残日数や働く職種によってもらえるもらえないがありますからハローワークに聞いてみて下さい。
認定されておらず、すでに勤務されていますから無理です。
再就職手当ては、勤務開始日前日に採用証明書を新しい勤務先からもらって申請するものです。
もらえるかどうかは、支給残日数や働く職種によってもらえるもらえないがありますからハローワークに聞いてみて下さい。
関連する情報