離職票・失業保険について。
5/10付で前の職場を退職しました。
退職より3カ月立てば失業手当がもらえるそうなのですが、
まだハローワークに離職票を持って行ってません…
前の会社からは離職票はもらってます。
そこで質問なのですが、離職票は何日までに持っていかないと
いけないという決まりはありますでしょうか?
また離職票を持っていく際保険証など必要なものはありますか?
5/10付で前の職場を退職しました。
退職より3カ月立てば失業手当がもらえるそうなのですが、
まだハローワークに離職票を持って行ってません…
前の会社からは離職票はもらってます。
そこで質問なのですが、離職票は何日までに持っていかないと
いけないという決まりはありますでしょうか?
また離職票を持っていく際保険証など必要なものはありますか?
これから先のために、一度は雇用保険法を読んだ方がいいですよ。ネットで優しく解説されているサイトがいっぱい有りますから。失業保険を受給したければ直ぐに手続きに行かなければ、いつ迄経っても保険は給付されませんよ。(保険給付が不必要で有れば、必ずしも行く必要は有りません。)手続き等の詳細は、ハローワークインターネットサービスサイトで説明されていますよ。検索欄にハロワまたは、ハローワークの言葉を入力すれば出て来ます。持参するもの離職票、雇用保険被保険者証、印鑑、身分を証明出来る免許証等、写真(3x2.5)1枚、振込口座指定の預金通帳、筆記用具。受付カウンターで失業保険給付の申し込み手続きをしたい事を告げれば、必要な事柄を教えてくれます。今は、不況の影響で混み合っていますから、早めの時間帯に行った方がよいですね、
確定申告・妻の収入
夫の会社から確定申告の紙がきました。書き方のことでおしえてください。
妻の収入を書くところなんですが、
今年は、失業保険ももらっていました。
先月は、前の会社のお手伝いをして3万ほど働きました。
他には仕事はしていません。
この場合、収入として書くのは3万でしょうか?
失業保険との合計を書いたほうがいいですか??
103万を超えなければ関係ないと聞いたのですが、書いた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします!
夫の会社から確定申告の紙がきました。書き方のことでおしえてください。
妻の収入を書くところなんですが、
今年は、失業保険ももらっていました。
先月は、前の会社のお手伝いをして3万ほど働きました。
他には仕事はしていません。
この場合、収入として書くのは3万でしょうか?
失業保険との合計を書いたほうがいいですか??
103万を超えなければ関係ないと聞いたのですが、書いた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします!
確定申告ではなく年末調整の緑の書類でしょうね。A4横サイズの。
失業手当は税法上の収入にはなりません(非課税)から加算はする必要ありません。
収入は3万と記載すればいいでしょう。
失業手当は税法上の収入にはなりません(非課税)から加算はする必要ありません。
収入は3万と記載すればいいでしょう。
失業保険の手続きで、初めてハローワークに行く事になりました。
持ち物に写真とありましたが、普通、ハローワークに、
写真を撮れるボックス(よく証明写真などを撮るボックス)はあるのでしょうか?
手持ちに写真がないので、どこかで用意しなくてはいけないのですが、ハローワークで撮れるなら、ハローワークで撮ろうと思います。
ちなみに行き先は神奈川県の平塚です。
持ち物に写真とありましたが、普通、ハローワークに、
写真を撮れるボックス(よく証明写真などを撮るボックス)はあるのでしょうか?
手持ちに写真がないので、どこかで用意しなくてはいけないのですが、ハローワークで撮れるなら、ハローワークで撮ろうと思います。
ちなみに行き先は神奈川県の平塚です。
ハローワークでは、そういうのではなくカラーでしっかり撮ってとか言われることがあります。
もちろん、持って行った写真を断られることはないと思いますが、、、。
わたしが知っているHWにはそういうのないです。
○補足
かまわないと思います。
求職(就活のこと)での履歴書にも使うので、それなりの枚数を用意する。
もちろん、持って行った写真を断られることはないと思いますが、、、。
わたしが知っているHWにはそういうのないです。
○補足
かまわないと思います。
求職(就活のこと)での履歴書にも使うので、それなりの枚数を用意する。
会社の住所について。ご意見お願いします。
カテゴリーが分からないのですが、勤務先のことなのでこちらで質問させていただきます。
アルバイトで事務の仕事をしています。
会社の住所が、
1.求人広告に記載されていたものや面接時に貰った会社の資料(A4サイズの紙2、3枚程度に簡単な会社概要や理念が記載されていた物)、源泉徴収票(給料明細には住所は記載されてないです)に記載されている住所
2.タウンページに登録されている住所
この2点での住所が若干違うことに気付きました。
実際私が勤務している場所の住所は2の方で、1の住所の向かいにあります。
電話番号は同じです。
創業が古く、昔は1の住所に会社兼自宅があったようですが、今は社長の親の自宅になっています。
1、2の住所の建物は賃貸ではないことは分かっていますが、名義は社長個人か社長の親か会社かは分かりません。
ちなみに社長の自宅は1と2の住所から徒歩数秒の所にあり社長の所有です。
有限会社で社員数は30人程度で会社としては大きくないですが、私が分かる範囲では業績は上がっており業務内容も特に怪しいところはありません。
なので多分、会社の謄本の住所変更をしていないのだろうと思いますが、こういうことは普通にあることなんでしょうか?
その場合、やはり税金対策とか何かあるのでしょうか?また法律上の問題はないのでしょうか?他に何か考えられる理由と、そのせいで何か不利になること(退職して失業保険が貰えない等)はありますか?教えてください。
直接会社や他の従業員に聞けば良いのですが、何となく聞きづらいので(特に経理等事務関係のことは社長の奥さんがやっているので…)どなたか分かる範囲でご意見いただけないでしょうか?
今回このことに気付いたのは、クレジットカードの申し込みをした時でした。
一応、住所変更していないからだと思いますと伝えましたが、今後勤務先を記入する際(カード申し込みに限らず)どちらの住所を記入するべきでしょうか?
カテゴリー違いだとは思いますが分かる方がいらっしゃいましたらそれについてもご意見を聞かせてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリーが分からないのですが、勤務先のことなのでこちらで質問させていただきます。
アルバイトで事務の仕事をしています。
会社の住所が、
1.求人広告に記載されていたものや面接時に貰った会社の資料(A4サイズの紙2、3枚程度に簡単な会社概要や理念が記載されていた物)、源泉徴収票(給料明細には住所は記載されてないです)に記載されている住所
2.タウンページに登録されている住所
この2点での住所が若干違うことに気付きました。
実際私が勤務している場所の住所は2の方で、1の住所の向かいにあります。
電話番号は同じです。
創業が古く、昔は1の住所に会社兼自宅があったようですが、今は社長の親の自宅になっています。
1、2の住所の建物は賃貸ではないことは分かっていますが、名義は社長個人か社長の親か会社かは分かりません。
ちなみに社長の自宅は1と2の住所から徒歩数秒の所にあり社長の所有です。
有限会社で社員数は30人程度で会社としては大きくないですが、私が分かる範囲では業績は上がっており業務内容も特に怪しいところはありません。
なので多分、会社の謄本の住所変更をしていないのだろうと思いますが、こういうことは普通にあることなんでしょうか?
その場合、やはり税金対策とか何かあるのでしょうか?また法律上の問題はないのでしょうか?他に何か考えられる理由と、そのせいで何か不利になること(退職して失業保険が貰えない等)はありますか?教えてください。
直接会社や他の従業員に聞けば良いのですが、何となく聞きづらいので(特に経理等事務関係のことは社長の奥さんがやっているので…)どなたか分かる範囲でご意見いただけないでしょうか?
今回このことに気付いたのは、クレジットカードの申し込みをした時でした。
一応、住所変更していないからだと思いますと伝えましたが、今後勤務先を記入する際(カード申し込みに限らず)どちらの住所を記入するべきでしょうか?
カテゴリー違いだとは思いますが分かる方がいらっしゃいましたらそれについてもご意見を聞かせてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
例えば、創業の場所であるからそこを本店としておきたいという創業者・経営者の思いではないでしょうか。
登記上の本店と、実際の実務場所が異なるのも珍しいことではないと思いますが。
(確かに税金対策のためというのもあるかもしれませんが・・・)
経営者がしっかりしており、本店機能が今の場所にあるのであれば、まず問題はないと思います。
記入する住所は勤務場所=2でよろしいのではないでしょうか。
カード申込にあたり問い合わせなどもあるかもしれませんし、実際にいる場所の方がよいかと思います。
登記上の本店と、実際の実務場所が異なるのも珍しいことではないと思いますが。
(確かに税金対策のためというのもあるかもしれませんが・・・)
経営者がしっかりしており、本店機能が今の場所にあるのであれば、まず問題はないと思います。
記入する住所は勤務場所=2でよろしいのではないでしょうか。
カード申込にあたり問い合わせなどもあるかもしれませんし、実際にいる場所の方がよいかと思います。
失業保険の申請と必要な書類について教えてください。
2009年3月15日で会社を退職します。勤務期間は昨年の5月からで9か月ほどです。
有給が3月15日まで残っており離職票は3月15日以降に発送すると会社から言われました。
失業保険申請には離職票が必要だと思うのですが、後で必ず提出するということで先に申請だけできるのでしょうか?
また必要な書類などについて教えてください。
2009年3月15日で会社を退職します。勤務期間は昨年の5月からで9か月ほどです。
有給が3月15日まで残っており離職票は3月15日以降に発送すると会社から言われました。
失業保険申請には離職票が必要だと思うのですが、後で必ず提出するということで先に申請だけできるのでしょうか?
また必要な書類などについて教えてください。
「後で必ず提出するから」は重要な書類なので、手ぶらや離職票-2だけだと、ハロワは受け付けてくれません。
良くて、単なる受給資格確認のご相談で終わってしまいます。
後、会社都合なら6ヶ月で月11日以上が続いていれば、直ぐに受給の形。
自己都合だと3ヶ月の待機等と足枷があるので注意して下さい。
3/15以降、離職票の原本が自宅に郵送されると思います。
会社の管轄するハロワに離職票発行するための原本で、「各項目確認して、署名捺印して返信してくれ」となります。
それから10日以内に、離職票-1,2が送付されてきて、ハロワに通用する離職票となります。
持ち物は、写真2枚(指定サイズがありますが、3x4のサイズでもハロワで調整してくれるので問題有りません)
それと、離職票一式、印鑑、預金通帳(カード不可)、雇用保険の資格取得等確認通知書です。
後は、貴方の住んでいる地区を管理しているハロワの総合窓口へ行くだけです。
良くて、単なる受給資格確認のご相談で終わってしまいます。
後、会社都合なら6ヶ月で月11日以上が続いていれば、直ぐに受給の形。
自己都合だと3ヶ月の待機等と足枷があるので注意して下さい。
3/15以降、離職票の原本が自宅に郵送されると思います。
会社の管轄するハロワに離職票発行するための原本で、「各項目確認して、署名捺印して返信してくれ」となります。
それから10日以内に、離職票-1,2が送付されてきて、ハロワに通用する離職票となります。
持ち物は、写真2枚(指定サイズがありますが、3x4のサイズでもハロワで調整してくれるので問題有りません)
それと、離職票一式、印鑑、預金通帳(カード不可)、雇用保険の資格取得等確認通知書です。
後は、貴方の住んでいる地区を管理しているハロワの総合窓口へ行くだけです。
関連する情報