失業保険について教えて下さい。
平成22年4月から一日4時間のパートをしています。土日・祝日休みです。しかし期間契約で毎年7月中旬には仕事はなくなり、それから8月の終わりまで無職状態です。雇用保険はかけていますので、毎年資格喪失証明書などもらいます。
8月31日にまた9月から採用があれば任用決定通知書がもらえ雇用確定となります。

実質1ヶ月半は失業状態ですが、申請すれば毎年この期間は失業手当てはもらえますか?
そのような働き方なら短期雇用特例被保険者になりませんか?
それであれば失業する年毎に特例一時金がもらえます(基本手当の30日分(当分の間40日分))
確認してみては?

補足について
短期特例被保険者なら、不正受給じゃないですよ。ゴルフ場のキャディさんが正しくその方法ですからね。
派遣の失業保険受給について教えてください。
私は、平成18年3月~今年の3月まで派遣で3年間就業し、契約期間満了で終了しました。
その後、2ヶ月間求職期間があり、6月から別の派遣会社からの紹介で仕事につきましたが、次の更新を断りました。
(更新しない理由は、祖母の体調が悪いことを派遣先上司に伝えると、「葬式で、2日も3日も休まれたら困る!!そんなんじゃ、更新も考える」と言われ、環境が合っていないとこもあり、更新しませんでした)

この場合、ハローワークに手続きに行くと、失業手当はでるのでしょうか?
又、2か月無職・2か月派遣で就業という状況なので、3年間勤めた期間はカウントされないのでしょうか?


わかりずらい文章で申し訳ないですが、どのように調べればよいか分からず、質問させていただきました。
貴方の場合は、自己都合で終了したので待機期間があります。
前回の離職票と今回失業保険に入っていたのなら両方を職安に持ち込めば6ヶ月以上の加入期間は満たすので受給資格はあります。
ただ、前回終了した時が期間満了で更新が合意に達せず終了したのなら「特定理由者」になりますが、今回は「自己都合」で辞めたのでその点正直に話す必要があります。
2ヶ月以内の加入を嫌がり雇用保険の加入させない所もありますので、貴方が次も雇用保険に入っていたか存じません。しかし、職安の窓口では空白の期間を聞かれますので正直に答える必要はあります。
自分から辞めた場合は、3ヶ月待機がかかります。また、辞めた理由が積極的に仕事を探す意思無しと思われたのなら受給できません。その状態が済むまでは受給できなくなるのです。
間が空いて1年間は雇用保険は通算できます。また、受給できる期限も1年ですので、受ける積りなら早め離職票を持ち行った方が良いです。
夫の浮気相手が、恐らく失業保険を不正受給しています。密告したいのですが、何をどのように、伝えればいいでしょうか?また、証拠など、準備するものがあれば、教えてください。
職安に電話して、その人の名前と、できれば今の勤務先を伝えましょう。
もしくは手紙でもいいかもしれません。
でも旦那さんの事務所にも当然話は聞きに行ったり調べたりしますよ。

前職安に行ってた時、「不正受給の発覚は、8割が密告によるものです」と聞きました(職員より)。
だからそういう恨みつらみの密告が多いと思います。
失業保険をもらったことがありません。

正社員で7年勤めて辞めた後も、
その後すぐに1年間の語学留学に行ったためもらっていません。

失業保険のしくみがよく分かっていないため
そのあ
とも(その後はずっと派遣ですが)
2~3ヶ月も仕事が決まらなかった時でも
貯金を切り崩しながら
日雇いのアルバイトなどしながら
仕事を探したりしていました。

その話を同僚に言うと、驚かれ
「でも無駄にはならないよ。使わなかった失業保険はたまっていくから。」 と
言われました。

その意味がよく分からなかったのですが
失業保険は蓄積されるものなのですか?

それは金額が?それとも期間がですか??

初歩的な質問で申し訳ございませんが
教えて頂けませんか。
どうぞ宜しくお願い致します。
私は何回か失業保険を貰ったことが過去にあります。
貯まると言ったご友人は期間のことを言ったのだと思います。
勤続年数に支給される期間が変わるからです。
金額は直近に働いていた6ヶ月間の平均日額給料で決まります。

今は昔と比較するとパーセンテージも下がっています。
失業保険を申請すると説明会がありますのでわからなくても離職票を会社から貰い申請してみるといいと思います。
雇用、失業保険について、会社を離職だが、また同じ会社に勤めるのが違法ですか?
私は日本人ではないですが、雇用保険と失業保険のことについて、質問したいです。 去年の9月30日、自分の都合で会社を退職して、当時雇用保険から失業手当と言うものは全く知らなかったです。 今年の1月、友人から聞いて申請しました。就職活動しながら、8月6日で終了しましたが、まだ無職です。 元会社の上司と偶然にあって、就職の悩みも相談しました。 ちょうど元会社は人が足りなくて、上司から仕事が無ければ、会社に戻ってほしいと言われました。

それで、同じ会社で勤めたら、不正受給になるでしょうか? それが心配です。日本の法律はよくわからないですので、この件について、教えて頂けば助かります。参考サイトがあれば、それも教えてください。

よろしくお願いします。
いいえ、違法ではありませんよ。
不正受給でもありません。

仕事をしているのを黙って失業保険を貰うことを不正受給と言います。
あなたは仕事探しをしながら失業保険をもらっていたのですよね?
そして8月に全部貰い終わったけれど、まだ無職なのですよね?
それであれば不正ではありませんよ。

前に勤めていた会社に戻るのも、違法ではありません。
もしあなたがまだ失業保険を貰っていて、前の会社へ就職し直した場合、再就職手当が出ないですよというだけの話です。
でも、もうあなたは失業保険をもらい終わっているのですから、何も気にする必要はありませんよ。

就職が決まるとよいですね。
お仕事頑張ってください。
失業保険は扶養に入ったらもらえないのですか?
妊娠を機に仕事を辞めました。
受給延長を手続きをし、出産後8週間から手続きができると聞いたのですが、その後入籍をし扶養に入りました。
扶養に入ると失業保険がもらえないと聞いたのですが本当でしょうか?
もらえないというか、実際もらえるのですが、もらうことにするとその間は自分で国民健康保険と
国民年金を払わなければなりません。

まず、失業保険を受給するには育児が一旦落ち着いて働ける状態になったという意思を示して
手続きしなければなりません。もちろん就職活動もです。
扶養に入るといっても、所得税法上の扶養と旦那さんの会社の健康保険の扶養があります。
失業給付は非課税です(所得ではない)ので、給付を受けられても課税の対象にはなりません。
つまり所得税法上に関しては配偶者控除が受けられ(扶養に入れます)ます。
一方、健康保険の被扶養者については、年収が130万円未満であり、かつ被保険者の年収の
半分未満であるという基準があります。ここでいう年収には失業給付も対象となります。
基本給付日額が、130万円を365日で除した額以上であれば被扶養者から外れることになります。
だいたいは失業保険を受給することにすると健康保険上の扶養からはずれなければなりません。
その場合、失業給付受給期間中はご自身で国民健康保険、国民年金に加入することになります。

受給終了後、収入がないようであれば、再度健康保険の被扶養者認定を受けて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム