失業保険の受給資格・出産手当金/育児休業給付金の受給資格について教えて下さい。失業保険についても詳しい方、お願いします。
失業保険の受給資格・出産手当金/育児休業給付金の受給資格について教えて下さい。

平成24年 4月1日 入社 健康保険資格取得・雇用保険資格取得
平成25年 4月4日 産休開始予定
平成25年 5月15日 出産予定

になります。

ちょうど、ギリギリですが、産休前に健康保険も雇用保険も1年継続になるのですが、有給などを使用し3月末に休みに入ると思います。
それに、すこし体調かいい訳ではなく、これから診断書が出てしまい(過去にも出て1週間休みました。有給扱いになりましたが)入院や、長期休暇にならないとも言い切れません。
もし、一ヶ月などの長期休暇になった場合、健康保険や雇用保険は資格を失い、1年継続にならなかったりするのでしょうか、、、?;
早産などになれば、また話が変わってくるのでしょうか、、、?;

色々なサイトや本を見るのですが、私の理解不足かわからず、、、詳しい方、どうぞご回答よろしくお願い致します。


ちなみに、このままもし受給資格が確実にあるとは言い切れない状態であれば、仕事は辞めようかと考えています。
受給資格があるのであれば、このまま様子を見て、働こうかとも思っています。

しかし、このまま退職となると、来年1月の末になると思うのですが、失業保険ももらえませんよね、、、?

失業保険についても、法が改正されたやなんやらと出て来て、理解出来ず、、、詳しい方ご回答お願い出来たらと思います。
出産手当金は無給で休んでいても関係なく出産時点で本人が社保に加入していれば手当は受給できます。

育児休業手当については

>もし、一ヶ月などの長期休暇になった場合、健康保険や雇用保険は資格を失い、1年継続にならなかったりするのでしょうか、、、?;
>早産などになれば、また話が変わってくるのでしょうか、、、?;

長期休養しても資格を失うわけではありませんが、産休(無休になる日)からさかのぼって12か月の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月必要となります。あまりにギリギリなので早産となると日数が足りなくなる可能性はあります。

また、自己都合で退職した場合の条件も上記と同じなので、失業手当の受給資格にも足りなくなります。

ですが、ギリギリ足りる可能性もあるわけですから、辞めるのはいつでもできます。上記の条件を頭にいれた上で状況を見て判断してください。
生活保護について質問です。

38歳女性子供三人います。母子家庭です。
子供は16歳フリーター。11歳小学生。10歳小学生です。

今は仕事も辞めて失業保険で生活していました。
ですが先日
、乳がんと診断されました。
これから手術や治療があり働けなくなります。
今は借家に住んでいて家賃が3万5千円です。

三重県伊勢市に住んでいますが、この場合、生活保護を受ける事は出来るのでしょうか?
また、受けれた場合どれ位もらえる事ができますか?

よろしくお願いします。
預金が少なく、資産もなく、収入が少なければ入ることは出来ますね。
通帳は調べられます。

地域によって支給される額が違いますので何とも言えませんが、私の知り合いは貴方と同じ家族構成で23万円位でした。

冬は冬季加算が有ったり、年末には餅代が出たりします。

この額から子供に対して入ってくる手当て分などが収入にみられますので引かれます。

メリットは医療費が全く掛からない事です。
言い方が悪いですが、貴方の場合は丁度良かったと思いますよ。

デメリットは特別な理由がない限り自動車を手放さないとなりません。
仕事でない限り、運転もダメだと思います。
万が一のとき、貴方の収入では補償が出来ないからです。
また、保険も解約しないとなりません。
ローンも組めません。

詳しいことは、生活保護手帳に記載されています。
本屋で売られています。
離職票に使用者の名前が記載されておらずに自己都合の扱いになっており、失業保険が受給できない場合 社労士様も解雇権の濫用と判断されますか?
私は期間従業員 43歳 フリーターとして6か月契約更新で5年勤務していました。
総務課 総務部長 課長 課長代理 期間従業員5人の部署に所属していました。
総務部長に契約が更新できないと言われて離職票が1週間で送られてきました。
離職票が自己都合の扱いで事業主(使用者)の名前が記載されていませんでした。
職業安定所で事業主の名前が記載されていないので失業保険を受給できないと言われました。
会社に電話したところ、(事業主の名前は個人情報で教えられない 契約が更新できなかったということは自分で進んでやめていることになっているので会社との君との縁が切れているので解雇通知書は渡せない。君が失業保険を受給できないかは我々には関係ない)プチッと電話を切りました。明らかに解雇権に損害を与えれて違法な雇止めになると思います。
離職票 自己都合 事業主(名前なし)送付→離職票 自己都合 事業主の名前が記載されていないために失業保険を受給できず(職安)
会社の方では不当な雇止めにしたにも関わらずに不当な雇止めにされた労働者の交渉にも応じない。使用者(事業主)との直接交渉なし。この場合は解雇権の濫用にあたるのではないでしょうか?
解雇権の濫用:合理的かつ論理的な理由が存在しなければ解雇できない」というものである。この解雇権濫用の考えは、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、権利の濫用として無効になると解するのが相当である。
社会通念上の相当性:解雇の事由が重大な程度に達しており、他に解雇回避の手段がなく、かつ労働者の側にやむを得ないと認めるべき事情がほとんどない場合をいいます。
これだけで解雇権濫用であるか否かを判断することは出来ません。

離職票があるということは、会社はハローワークに対して「離職証明書」を出している筈ですので、まずは、離職証明書の内容を確認することが重要であると考えます。

離職証明書には、離職理由や、離職者本人の記名押印等があります。

問題点は2つあり、それぞれにアプローチする必要があると考えます。
①不当解雇(雇い止め)ではないのか。
②特定受給資格者として基本手当を受給出来ないのか。

ハローワークに対しては、②を調べて貰うことになります。離職票の不備で受給出来ないのであれば、ハローワークを通じて会社に依頼するべきでしょう。

会社に対しては、①を主張することになります。会社が聞かなければ労基署、それでもダメな場合でもあきらめずに労働局か社労士会のあっせんで解決を試みるべきであると考えます。
労働審判や裁判をやるのであれば、弁護士を雇うことになり、一般の労働者には難しいと考えます。
失業保険で最初の支給日が今月末なんですけど、もしその認定日の
数日前とかに会社が決まったら一銭ももらえないのでしょうか?
また内定は出てて入社するのがその認定日以降の場合はどうなるの
でしょうか?
失業給付は受ける事が出来ません。
上の方も書かれていますが、再就職手当てに該当する支度金の支払がある場合があります。

退職時に「離職されたあたがたへ」というハローワークのパンフレットを貰ってるはず。
そこの後ろに記載されていますよ。

なお、1日分でも失業給付を貰ってしまった場合、雇用保険の加入歴はリセットされてしまいます。
ですが、1日も貰わず、かつ、離職日より1年以内に再就職した場合は、雇用保険の加入歴が
生かされて加算されます。
…長い方が支給日数や率が高いので、そちらの方がいいかと思うのですが…。
急ぎです、雇用保険と失業手当について質問です。
2013年6月末より現在まで働いておりますが、雇用保険をかけてもらっておりませんでした。
今月に入っていきなり売上が悪いからと、給料が半額以下になりました。
生活ができなくなるので来月いっぱいで辞めようと思っております。
そこで、雇用保険をさかのぼって去年の6月からかけてもらうようにお願いしています。


1、この場合7月いっぱいで退職した場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
※労働時間は月に45時間を越える時間外労働が毎月ありました。長時間勤務を理由に特定受給になりますでしょうか?

2、雇用保険をすぐかけて欲しいと言うと、会社の担当者が「社労士に確認中ですと1週間以上待たされており、加入手続きに1ヶ月くらいかかるかもしれないと言われましたが、本当にそんなに時間がかかるものでしょうか?

3、退職届を出したあと雇用保険はかけてもらえるのでしょうか?

4、頂ける場合には月額いくら、期間はどれくらい頂けるのでしょうか?
※日給12000円毎日9時から22時までの勤務を月24日程しておりました。

以上、何卒よろしくお願いいたします。
雇用保険は会社でも個人事業でも人を雇った場合は義務で入らなければなりません。
なので失業保険はもらえるでしょう。
社労士に確認もなにも1週間なんてかからないし、義務ですから確認などいりません。
会社がハローワークに行けば一日で完了できます。

個人的な感想ですが、雇用保険をかけていない会社が社労士と顧問契約なんかしていないと思います。社労士がついていれば雇用保険なんかかけていて当然ですから。

退社後でも遡って雇用保険の手続きはできます。

とりあえずハローワークに行って現状を報告しに行きましょう。
宅建、簿記2級をとるにあたって
求職者支援訓練について詳しく教えてください
求職者支援訓練についての質問です。
この度、仕事をやめ求職者支援訓練で簿記二級、宅建を取る予定でいます。

それで、質問というのは
・求職者支援訓練に通っている場合でも三ヶ月後に失業保険はもらえるのか?
・貰える場合、受給資格がある人間が訓練校にいってもよいのか?
・講師の質、合格率は専門学校等と比べてどうなのか?
・簿記と宅建が別々のコースなので、どちらを先に受講すべきなのか(一応全商のほうの二級は二年前に取得済み)

宅建については簿記に比べ難易度が高いらしいので、専門学校へ行き六ヶ月みっちりやるべきなのか訓練校にいくべきなのか迷っています

どうか回答お願いします
求職者支援訓練は雇用保険被保険者(失業手当受給資格者)以外の者を特定求職者として職業訓練を行う制度でありますので、雇用保険被保険者(失業手当受給資格者)であっても特定求職者として受講する事は出来ますが、失業手当の給付は受けられません。
公共職業訓練の離職者訓練であれば、雇用保険被保険者であれば失業手当の給付を受け乍ら訓練受講が出来ます。

求職者支援訓練は本業で儲からないスクールや労働者派遣業者が契約社員等を募集して訓練を行う場合もあり、実施事業者に因っては一般スクールより講習内容が劣る場合もありますので注意が必要です。(求職者訓練実施機関の主目的は職業訓練実施奨励金(5-6万円/人・月)と一定基準率以上の就職率達成時に支給される加算金です)
勿論質の良い訓練を実施している実施機関も多数ありますが、訓練受講者に職業訓練受講給付金目当ての者が居る様に、訓練実施機関にも職業訓練実施奨励金目当ての者が居る訳です。)
宅建の専門スクールも求職者支援訓練を実施している場合がありますが、その場合は通常スクール同様の講義を行っている場合が多く、受験勉強には役立ちます。

公共職業訓練の委託訓練や都道府県の高等技術専門校、ポリテクセンタが実施する職業訓練は求職者訓練よりは質の良い訓練が揃っています。(求職者支援訓練全てが粗悪である事を意味している訳ではありません。)
求職者支援訓練は資格取得を趣旨とする物では無く、訓練実施上で身に付けた知識を活用して資格取得を目指す事になっておりますので、資格ありきの訓練を行わない場合が多いです。(訓練受講後に得られる資格として、宅地建物取引主任者(任意受験) とある筈です。)従って、受験対策講習会では無い事にご注意下さい。
受講される場合には、訓練実施機関の教育環境、経営状況、カリキュラムを良くご検討の上お申し込み下さい。
関連する情報

一覧

ホーム