基金訓練について

私は先日、委託訓練(3ヶ月)が終了しました。今は真面目に就職活動しているのですが、正社員の就職先が全く見つかりません。
失業保険も来週で終わりなので、バイトや派遣で食いつなぐしなかいかなと思っていたところ、失業保険受給資格のない人向けの基金訓練というものがあるとききました。調べたところ、公共職業訓練を一年以内に受けたことのある人は基金訓練も受けられないらしいのであきらめていたのですが、連続で受けられるかもしれないということを聞いたんですが、これはガセネタですか?
職業訓練の連続受講は可能ですが、自身が受けた訓練により連続して受けられる訓練に制限があります。

基金訓練の基礎演習コースまたはITスキルコースの場合
・基金訓練の実践演習コース
・基金訓練の社会的事業者等訓練コース
・公共職業訓練

基金訓練の実習演習コースまたは社会的事業者等訓練コースの場合
・公共職業訓練

公共職業訓練の場合
連続受講不可、訓練修了より1年が経過すれば再受講可能

余談ですが、基金訓練は平成23年3月末日までに開始される訓練をもって終了となります。現時点では基金訓練に代わる職業訓練が行われるかどうか、全くの白紙状態です。
失業保険受給資格者なのですが、ハローワークで見つけた会社に面接に行く時は紹介状を書いてもらいますよね。
もし、自分で情報誌などで見つけた場合も、紹介状を書いてもらうのですか?
ハローワークとは関係ないもので気に入ったお仕事を見つけた場合は関係ありません。

直にその会社へご連絡ください
体調不良で退職する事になっています。ですが、上から命じられたのは新人3人の新人教育と引き継ぎです。これってどうなんでしょうか。
3、4年ほど前から辞めたいと思っていました。9月に子宮内膜症と判明し、それをきっかけに退職する事を決意しました。
退職し、自分の生き方をゆっくり考えたい為です。近年人間関係に悩まされ、精神的に参ってました。
会社に居ると自分が自分でないようです。一時期心療内科にも通いました。かなりメンタル面は不安定です。
そんなこんなの状況で子宮内膜症が分かった時にはかなりショックでした。閉経するまで病気と付き合わないといけません。
ですが、辞めるきっかけにもなると思っていた自分もいました。それだけ会社が苦痛でした。

当社は従業員十数人程度の企業です。メインは卸問屋ですが、通販もやっています。
私は営業以外であれば一通りは業務をこなせる立場にあります。
数年ぶりに新人を募集し、3人入社する事になりました。
すでに1人はアルバイトですが20歳の女子が入社し、通販業務を教えています。
あとの2人は社員で、営業と営業事務になってもらう男子2人(20代前半)です。

2か月ほど前に社長に病気療養の為という事で退職希望の旨を伝え、承諾を得てはいます。
個人的にはすぐにでも辞めれるのなら辞めたいですが、引き継ぎの為に5月20日を目処に…と言われました。
もしかしたら6月かも…とも。当社は5月~8月が繁忙期です。その備えの為でしょうが、会社の事しか考えてなさそうでした。

で、衝撃的だったのは2日ほどまえに下されたのが、3人の新人教育と従来から在籍する社員への引き継ぎです。
正直驚きました。せめて今後会社をまわしていく人たちで新人は教育してよ…!もう私の精神限界ギリギリだよ…!
と思いましたが言える訳もなく…。
辞める意思を伝えてから14日は過ぎたので、最悪出社拒否しても失業保険を貰える資格はありますよね…。
ですが、あの会社を敵にまわすと後々に怖いのでそんな勇気もありません。
(前にブッチした子の家まで社員を見張らせに行かせていたのを知っているので…)

こんな私は甘いでしょうか。憂鬱でなりません。相談する人も居ないのでこの場をお借りしました。
皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
こんばんは。
貴女のお書きになった内容を拝読致しました。
病気療養のため退社と申し出ておりますので、その会社は常識に欠けると私は判断しました。確かに必要最低限の引き継は必要かも知れませんが貴女のは必要外と判断します。病気が理由というのですから、その回復に向けての会社側の配慮も感じられません。民法上の規定を盾に云々は申したくはありませんが、既にそれは適用されている範疇ですので退社を強行されても法的な問題は残存しませんし雇用保険給付の件にても待機期間はありますがそれも大丈夫です。再度、責任者の方に最終通告されて無理なく退社されたら宜しいかと存じます。お体を大切になさって下さい。
助けて下さい。交通事故が原因で失職しました。



今年1月、仕事帰りに交通事故被害にあい、3月いっぱいで失職(転職直後の試用期間中だった為)しました。



こちらは徒歩だったので、過失は無く100対0。ちなみに相手は任意保険に入っておらず、保障は自賠責保険だけです。


失業後は失業保険をもらっていましたが、それも今月で切れ、また自賠責保険の保障限度額も近づいてきました。


身体は(股関節)依然として満足に動かず、就労は困難です。



事故後、会社に労災を申請しようとしたら、先に自賠責保険から使ってくれと言われた為に自賠責保険を使って治療していました。


しかし、その自賠責保険の保障限度額も近づき、また仕事も辞めてしまっています。



来月からは無収入になるのですが、どうすれば良いのでしょうか?


加害者に請求しようにも、飲酒運転であったにもかかわず反省の色もなく、ロクに連絡も取れません。



不憫に思った病院の先生が、後遺症害慰謝料?なるものを教えてくれて、申請に必要な後遺症害診断書を書いてくれるそうですが…


市役所などにも相談をすると、何らかの手当てを受けれるのでしょうか?



あるいは、辞めた会社にいき労災の申請をするべきでしょうか?




お願いします。教えて下さい。
加害者に損害賠償請求をするべきです。交通事故によって体をまともに動かせず仕事も失ったという損害は大きいのでかなりの金額を請求できると思います。飲酒運転だと危険運転過失致傷罪となりかなり重い罪になります。警察に相談してみてください。犯人がつかまるといいですね。
失業保険をもらって職業訓練受講中です。
平日は基本手当、受講手当、通所手当をもらうことになりますが
内職をする際今までなら1800円までは減額なしでしたが
受講と通所手当が増えた分、金額は変動するのでしょうか?
訓練中に内職やアルバイトをした場合、失業保険の基本手当てがアルバイトでの収入分が引かれる可能性があります(受講手当て&通所手当ては減らずに貰えます)

なので失業保険受給中の間は、内職やアルバイトをしても、仕事をしてない時と収入額はあまり変わりないかもしれません。

ハローワークで相談をしてみて下さい。
失業保険について質問です。2010年3月末に自己都合で退職しました。退職理由は、賃金が半分以上さがったからです。
そこで質問なんですが、これからハローワークに失業保険の手続きにいこうと思いますが、特定受給資格者に該当するのか?とハローワークは会社の方に連絡し調べてくれるのか?ということ是非おしえてください。
客観的に判断出来るように、給料が半分下がった事が証明できれば
文句なく特定受給資格者となります。

数カ月分の給料明細を持って職安に行きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム