今勤めている会社は失業保険に入っていません。

万が一を考え失業保険に加入したい旨を社長に伝えた所、
罵声を浴びせられ、拒否されました。

失業保険加入は社員の権利だと思っていたの
ですが、
会社は拒否出来るのでしょうか?
会社は拒否出来ませんよ。労働基準法で、社員が1名でも居たら、雇用保険に加入する様、強制です!

私も同様な事でもめています。

むこう3ヶ月の給与明細を持って、ハローワークへ行って下さい。

ハローワークの方から会社へ強制的に加入手続きをしてくれると、言っていました。

私は来週に行きます。

また、「有給休暇はありません!」と社長が言うので、調べました!

どんな会社でも有給休暇はあります!

但し、申請をして下さいね。

様式を作りました!

事前に休みたい日、休む理由を記入して、会社に提出します。

控えを頂きました!w

給与に有給手当がついていない時は、労働基準局へ証拠を持って行きます!

正直、スタッフは人財だよね(ーー;)

会社が伸びるのも、潰れるのも、人財によります。
失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。
妊娠や怪我などはしておりません。

毎月の活動はパソコン閲覧です。探しているが、なかなか見つからず、窓口には行っていません。

来週に最終の認定日になります。

離職理由は24です。更新満了です。

地域は大阪です。120日の受給期間でした。

個別延長?出来るのかわかりませんが、その場合他に何をすればよいでしょうか?
残念ですが、離職理由24の方は個別延長給付の対象外だと思います。
24とは更新を申し入れないで期間満了されたかたで、給付制限は付きませんが自己都合退職と同じになると思います。
自己都合退職の方は個別延長給付の対象外です。
一度HWにご確認ください。
失業保険の第一回認定日についての質問です。8月9日に求職申込受付を済ませ、説明会が8月20日、第一回失業認定日が9月6日と言われました。9月は私用により都合がつき辛く、8月中に第一回失業認
定日を終えたいと考えておりました。いかなる場合でも認定日を早めることはできないのでしょうか?大変困っておりますので、どなたがお知恵をお貸しください。
ハローワークに電話確認が一番です。
私用による認定日の変更は出来ません、認定日の変更の例は下記の通り
1、就職したとき。(認定日当日のみ働くようなごく短期間のものも含む)
2、採用試験、面接、資格試験
3、病気、怪我、結婚、親族の危篤、死亡、介護
いすれの場合も証明が必要
自分で判断しないで事前にハローワークに聞くのが確実です。
雇用保険、失業保険に詳しい方、教えていただけますでしょうか。

今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。

自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。

申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?

自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。

宜しくお願い致します。
初回講習を受けられたら1回目の認定日が認められます。
まだこの時点では失業手当は支給されません。

1回目の認定後、3ヶ月間の待機期間があります。
この3ヶ月間の間にハロワで2回以上の就職活動実績が必要です。

ハロワでPCの閲覧で問題ないです。
これを2回すれば就職活動したことになります。
最寄りのハロワに行かれて、PCの閲覧を5分程度行います。
良い仕事が見つかなければそれで問題ありません。
ハロワに就職活動を行った証明書の用紙が置いてあるので、
そこに必要事項を記入して、受付に渡します。
受付の方がその用紙に半個を押してくれます。
用紙は再発行できないので次の認定日まで大切に保管してください。
3ヶ月の間に2回行い、2回分の半個を押してもらった証明書の用紙を
認定日に管轄のハロワに提出すれば、失業手当が支給されます。

3回目の認定日は1ヶ月後です。
1ヶ月の間に2回、ハロワで就職活動を行えば次回認定日クリアです。

自己都合の場合に支給される失業手当は90日分です。
退職された日から過去3ヶ月間の平均月収の8割が
日当に割り当てられます。

仮に日当5000円なら 総額45万円
45万円支給が完了するまで認定日が続きます。
派遣期間が来月で満了します。
派遣期間が来月で満了して、新たな職を探さなければいけないのですが、保険についてお伺いしたいです。派遣期間が満了する上に1年位前からヘルニアになってしまいました。後ストレートネックにもなってしまい、日によって仕事に支障が出そうなほど辛いです。通院してますが手術するまででもないと言われます。出来ればしばらく、何かの保障(?)保険(?)失業保険みたいな物を使って体を休めたいのですが、こういった体調不良で仕事が出来ない場合の保険はあるでのしょうか?ちなみに民間の保険ではなく国で実施している物でです。どなたか教えて下さい。お願いします。
病気で働けない状況で退職すると、逆に失業保険(正式には雇用保険の基本手当といいます)はもらえなくなります。
ハローワークに申込に行った時に、病気が治るまで受給延長の手続が必要です。
契約満了なら、雇用保険に入っていれば失業保険が給付制限無しにもらえるはずですから、体を適度に休めながら、失業保険をもらって求職の活動をしたり、公共職業訓練に申し込んでみた方がいいと思います。

申し込んだ後に病気やケガになってしまった場合は、傷病手当という手当をもらうことができます。

失業しても健康保険や国民年金は払わなければいけませんが、国民年金は無収入なら免除の申請をすることができます。
閲覧有難うございました。
失業保険についてご教授願えたらと思います。

主人の仕事についてなのですが、
結婚を機に、今年3月末で国家公務員を退職
私の地元へ一緒にうつり、身内の紹介
で今年の4月9日に一般の会社へと就職いたしました。

今の会社に就職する前の公務員での勤務年数は3年です。

まだ定かではないのですが、もしかしたら会社から打ち切られるという可能もでてきました。
私の主人だけではなく、他の従業員全てです。

衛生面、環境面的にも良いところとは言えなく、会社自体に営業停止の恐れもある。という話も少し耳に挟み
私自身も、小さな命を授かっており
出産時期も間近なので働こうにも働けない状態です。
そんな状態ですので、この先が不安で
主人も再就職も考えねばならないのかと不安でいます。

そこで、現時点で就職をしてから雇用保険もまだ二ヶ月ほどしか経っていませんが
失業保険というのは貰えるのでしょうか?
できれば、自主退職した場合でも可能なのかという事もお教え願えたらと思います。


宜しくお願い致します。
前の公務員退職のときは失業手当てもらってなかったら出ますよ。トータルでみるから。

ただ、そのときもらってたら無理ですね。就業期間が短すぎる。

もらえる場合でも自己都合だともらえるのは三ヶ月先から支給開始なのでしばらくもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム