桜宮高校バスケ部顧問、小村基が懲戒免職(私学の懲戒解雇に相当)されました。懲戒免職された公務員に認められる特権である「雇用(失業)保険の闇支給」は使いますかね?
私学教員は給与から雇用保険料(失業保険料)を天引きされていますので、懲戒免職であっても貰う権利があります。
だから、柔道の金メダリスト内柴は刑事被告人で、勤務先の私立大を懲戒解雇されましたが雇用保険を貰えます。
公立学校の正規教員である小村は元々、雇用保険に入る事ができません。懲戒免職で退職金が出ない場合、「失業保険の
闇支給」が行われます。
この闇支給制度は退職金制度のない臨時教員救済の制度だったのですが、いつの間にか懲戒免職された正教員にまで対象が
拡大されたものです。
この制度は、職安でもベテラン職員でないと知らない制度です。だから、若手職員なんかだと「正規公務員には失業保険は出ません
よ」と回答する事もあります。
具体的な支給手続きは、私学教員の懲戒解雇者と同様に、住所地を管轄する職安に月2回の求職活動(職安での求人票閲覧等)
と月1回の失業認定を受ける必要があります。小村は平成6年採用なので、在職年数が10年以上20年未満の為、120日分支給
されます。(小村が心臓ペースメーカー・人工関節装着等をしていたら障害者特例で360日支給されます)
小村が「住所地管轄の職安では近所やマスコミの目があるから、他県の尼崎(大阪市の隣町だが兵庫県)の職安で手続きを受けたい」と言っても認められません。(120日分支給だと、給付制限3ヶ月を含めて、6カ月で18回職安に出頭する義務があります)
小村は恥も外聞もなくこの制度を使うでしょうか?
内柴は保険料を払っていますが小村は一円も払っていないタダ取りです。
これ使ったら小村は内柴以下の人間の屑ですよね。
雇用保険制度の場合における懲戒解雇は、重責解雇と言って
3ヶ月間の給付制限の対象となります。

懲戒免職 (懲戒解雇)雇用保険の手続きから3ヵ月後に3ヶ月間だけの支給だと記憶しております

確か、特別延長はされないと思います。

まあ、今から逮捕されるので、受け取り不可と思いますよ!!
体罰してる所のビデオ撮影していた見たいですし・・。証拠がありすぎるみたいですね!!
失業保険について
離職票に記入する際に、過去半年の賃金を記入する欄があるようですが、過去の明細は手元には残っていません。この場合はどうしたらよいのでしょうか?以前の会社はそこまで市t5絵くれるような感じではないですが・・・。もし断られた場合、他に方法はありますか?
 それともう一つ、記入するのは賃金の欄の総支給額の部分ですか?どの部分なのでしょう?教えてください。お願いします!
最初に確認しておきたいのですが、元の会社は雇用保険に加入していましたか?(加入していれば貴方も半額、天引き等で負担していたはずです)。

加入していたとすれば、この離職票は貴方が作成するものではなく、会社が作成するハローワークなどへ提出する、大事な証明書です。
支給額、雇用期間、平均賃金額、退職理由など、大事なことばかりです、退職時会社が渡してくれないのが、理解できません聞いて見て下さい、会社がうやむやな態度だと労働基準監督署へ相談です。

貴方が作成した離職票ではハローワークで受理してもらえないでしょう。
扶養に入った場合の保険・年金料金について
ぜひ教えてください。

大阪市在住、6月末に入籍したものです。
入籍前に仕事を辞め、しばらく失業保険をもらいながら生活していました。
受給期間もだいぶ前に終了し、6月末に入籍をしました。

入籍前から同居はしており、特に働いておらず、専業主婦をしています。

それまで、国民年金、保険に自分で加入しており、銀行口座からの引き落としにしていました。
現在は夫の名前も入り、6月末付けの認定年月日が記入された「全国健康保険協会 大阪支部」の被保険者証を持っています。

そこでお聞きしたいのは、扶養に入っているのにもかかわらず、
7月末、8月末にも「大阪市国保料」「国民年金保険料」という名目で、
銀行口座からの天引きが行われています。

夫は一人会社です。
この手続きは税理士さんに行ってもらっていました。

扶養に入っていても、保険料、年金を支払わなければいけないのでしょうか?
それとも私自身が手続きを行っていない為でしょうか?

ぜひ、教えてください。
国民健康保険は自動的に脱退とはなりません。

新しい健康保険証を持参して役所へ行き、国保脱退手続きをしください。

過払い分の国保料は返還してもらえます。

nyanyan_nekonyanさん
失業中のバイト

12月に退職し、現在求職中です。
なんとか三ヶ月以内に再就職をし、ハローワークで再就職手当を受け取りたいと考えています。

そこで質問です。
この三ヶ月の間になんら
かのバイトをすることはできるのでしょうか?
失業保険の給付期間中は、バイトはできないと聞きましたが、初めての失業でわからないことだらけなもので、どなたか教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
バイトをした期間と金額をきちんと申告しないと、不正受給になりますので、注意して下さい。
隠れてバイトしようとか、姑息な真似はしないできちんと就職活動をした方が良いと思いますよ。
不正受給がバレルと受給資格を失い、結局自分の首を絞める事にもなりますよ。
意外と不正受給ってバレルものですよ。
家賃9万5千円
先日、彼と一緒に住むための賃貸マンションを大阪市内で契約したのですが、
家賃が8万6千円です。(+共益費9000円)

最初の条件は
●家賃7,8万円台(共益費込み)
●1LDK~2LDK
●天王寺駅まで徒歩圏内
だったのですが、なかなか条件に合うものがなく、妥協していったところこの物件に出会いました。

内装、設備ともに申し分なく2人とも気に入ってしまい仮契約?してお金も支払ってしまいました。

ちなみに良い点は
●敷金礼金なし
●家賃交渉の結果4000円OFF 月の総支払い額は9万5千円
●6階建ての6階角部屋
●LDK約11畳、洋室4畳 41,1平米
●ペットOKなので防音対策はしっかりしている(ただ私たちはペットは飼いません)
●RC造
●天王寺駅まで徒歩15分前後
●床下収納19,1平米+ウォークインクローゼットも含め収納はたくさんある
●オール電化
●二重窓
●築2年弱
●浴室乾燥機付き
です。

悪い点は
●相場に比べ家賃が高い
でしょうか。。

近くには病院や24時までのスーパー、郵便局、コーナン、コンビニもあり、住環境は整っていると思います。

ただ、よくよく考えると毎月9万5千円の予算オーバーすぎる家賃はもったいないし、もしもどちらかに事故等あった場合払っていけるのか、9万5千円も賃貸に払うのであれば分譲を買ったほうが懸命ではないか、とあれこれ考えてしまいます。
ちなみに3階の中部屋も現在空室らしく、こちらの家賃は85000円+共益費9000円で、可能であればこちらに変更してもらおうかとも思っています。(交渉次第で下がるとは思います)
彼の月給は約23万、私は今は土日祝のみ派遣をし、3ヶ月後から失業保険が90日(約15万/月)もらえ、同時に職探しもしているところです。
内見時気に入りすぎてテンションもあがってしまい、軽はずみな判断をして現実が見えてなかったことにとても反省しています。

できることなら契約は白紙にするか、交渉の値段次第では3階の家賃が安い方に変えてもらうか、ここは諦めてまた新たな場所で探すか悩んでいます。

上記のような条件で現在住まわれている、不動産業界で働かれている方等いらっしゃれば、アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
貴方の書いてる情報から多分〇〇かな~と思って回答します。
まず相場より高いとは何処と比べてですか?
全く相場より高い物件ではないので、同区で比べられてないように感じますが。
天王寺周辺は道路挟んで区が変わればマンション自体ほぼ同じ条件でも1000万2000万値段が違うのは当たり前ですし賃貸相場も同じです。
悪いと思う点が「相場に比べ家賃が高い」ことだけなら貴方の勘違いですから心配無用。
共働き40万とすれば家賃も妥当でしょうし7~8万円台であなたの希望ならかなりランク落ちますからオススメしません。

3階に変更は良いかもしれません。
最上階は真夏すごく暑いです。
失業保険の受給についてです。
知り合いは4年勤めた会社を自己都合で辞め、今やめて四ヶ月です。1ヶ月前から週三回アルバイトをしています。
離職票を会社にとりに行っておらず、ハローワークには行っているようですが、失業保険を受給していません。
今から申請しても自己都合の90日分きちんともらうことは可能でしょうか。22歳の人です。
宜しくお願いいたします。
受給は可能です。
雇用保険の受給可能期間は退職から1年間ですが、すでに4ヶ月が経過しているなら5ヶ月目にはHWに申請が必要です。
というのは、自己都合退職なら申請から約7ヶ月くらいかかって受給完了になります。(給付制限期間3ヶ月があるため)
ですからそれ以上手続きが遅れて1年間が過ぎると未受給分が無効になってしまいます。
また、アルバイトはHWに手続きするときは辞めておかなければなりません。(完全失業状態が受給資格を得る条件)
それで、手続きから7日間の待期期間がありますがこの期間もアルバイトはできません。
その待期期間が終われば給付制限期間が3ヶ月ありますがその期間中はアルバイトはできます。
参考までにアルバイトの規制は以下の通りです。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>

週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
関連する情報

一覧

ホーム