消費するだけで稼がない旦那。
仕事を辞めて、私物をオークションに出品する事を仕事としています。
8月から収入0です。
生活は私の失業保険です。保育園申込み中です。
実家の親は、旦那とは別れて家業を継いだ方が安定していいんじゃない?と言います。
私も、もう嫌です。
こんな事離婚の原因になりますか?
仕事を辞めて、私物をオークションに出品する事を仕事としています。
8月から収入0です。
生活は私の失業保険です。保育園申込み中です。
実家の親は、旦那とは別れて家業を継いだ方が安定していいんじゃない?と言います。
私も、もう嫌です。
こんな事離婚の原因になりますか?
十分なりますよ。
でも家業をつぐとかいうと別れないでついてきそうだから気をつけてくださいね。
でも別れないで家業を継ぐでもだめなんでしょうか??それでもいらついたら追い出すでもいいような??
でも家業をつぐとかいうと別れないでついてきそうだから気をつけてくださいね。
でも別れないで家業を継ぐでもだめなんでしょうか??それでもいらついたら追い出すでもいいような??
年末調整について教えて下さい。
今年の9月に失業しました。
現在、失業保険の手続きをしているところです。
最近、保険会社から例年と同じように、控除証明書が送られてきました。
年末調整をすれば、いくらかお金が戻ってくるのでしょうか?
また、年末調整が出来るならばどのように手続きをしたらいいのでしょうか?
今まで、会社にやってもらっていたので、個人でのやり方が全く分かりません。
ぜひ、教えて頂けないでしょうか。
今年の9月に失業しました。
現在、失業保険の手続きをしているところです。
最近、保険会社から例年と同じように、控除証明書が送られてきました。
年末調整をすれば、いくらかお金が戻ってくるのでしょうか?
また、年末調整が出来るならばどのように手続きをしたらいいのでしょうか?
今まで、会社にやってもらっていたので、個人でのやり方が全く分かりません。
ぜひ、教えて頂けないでしょうか。
失業してしまったら12月の給与はないわけですから会社に年末調整をやってもらうわけには当然いきません。
年末調整とは簡単にいうと「所得税の精算」のために行うものです。
それができない場合は、住所地管轄の税務署に行って「確定申告」をする必要があります。
確定申告は翌年の2月中旬~3月下旬が期間です。
よって、このまま年末まで就職されない場合は、上に書いた時期に「源泉徴収票(退職した会社から受領)」に加え、書かれている保険料控除の証明も持参の上で税務署に行って手続きをすることになります。
年末調整とは簡単にいうと「所得税の精算」のために行うものです。
それができない場合は、住所地管轄の税務署に行って「確定申告」をする必要があります。
確定申告は翌年の2月中旬~3月下旬が期間です。
よって、このまま年末まで就職されない場合は、上に書いた時期に「源泉徴収票(退職した会社から受領)」に加え、書かれている保険料控除の証明も持参の上で税務署に行って手続きをすることになります。
自己都合の会社退職により、失業保険をもらおうとしています。ハローワークから、内職は申告することと規定されてますが、ヤフオクやeBayなどのオークション販売は内職に含まれるのでしょうか?教えて下さい。
金額や態様によると思います。例えば自分の持っている使わなくなった物
を少額で売る場合は必要ないだろうし、仕入れをして利益を上乗せして販売
する場合などは業務として販売するような形になりますので申告が必要かと思います。
を少額で売る場合は必要ないだろうし、仕入れをして利益を上乗せして販売
する場合などは業務として販売するような形になりますので申告が必要かと思います。
失業保険のことで質問なんですがよく少しでも収入があれば失業保険が支給されないと聞きます。ですのでバイトなどはしていません。そこで質問です。ヤフーオークションで出品してでた利益もだめなのですか?
>少しでも収入があれば失業保険が支給されないと聞きます。ですのでバイトなどはしていません。
これは少し違いますね。
受給中のアルバイトなどの規定はありますがやってはいけないということではありません。
以下は規制の内容です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
また、ヤフーオークションで得た収入は実際に自分が労働をして得たものとは違いますから除外されます。
mana109511さんへ
これは少し違いますね。
受給中のアルバイトなどの規定はありますがやってはいけないということではありません。
以下は規制の内容です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
また、ヤフーオークションで得た収入は実際に自分が労働をして得たものとは違いますから除外されます。
mana109511さんへ
確定申告しないと、国民保険料や住民税は下がりませんか?
昨年3月末に退職しました。
4月から12月末まで、わずかな退職金と失業保険のほか、お手伝い程度のアルバイト料(数万)しか収入がありません。
国民年金、国民健康保険(34万)、住民税(15万)と、生命保険などは支払いましたが、無収入の私にとって
決して安い額ではありません。
今回確定申告をしなければ、来年度も同額の支払いをすることになるのでしょうか?
せめて健康保険料と住民税が少しでも下がってくれるとありがたいのです。
家族介護のため、申告に行く時間的余裕がないので迷っています
よろしくお願いします
昨年3月末に退職しました。
4月から12月末まで、わずかな退職金と失業保険のほか、お手伝い程度のアルバイト料(数万)しか収入がありません。
国民年金、国民健康保険(34万)、住民税(15万)と、生命保険などは支払いましたが、無収入の私にとって
決して安い額ではありません。
今回確定申告をしなければ、来年度も同額の支払いをすることになるのでしょうか?
せめて健康保険料と住民税が少しでも下がってくれるとありがたいのです。
家族介護のため、申告に行く時間的余裕がないので迷っています
よろしくお願いします
年の途中で退職した場合、
確定申告することによって払いすぎた所得税が戻ってくることがあります。
確定申告をしなくてはならない、というわけではありませんが、
した方がお得、ということです。
なお、確定申告は郵送でもインターネットでもできます。
確定申告することによって払いすぎた所得税が戻ってくることがあります。
確定申告をしなくてはならない、というわけではありませんが、
した方がお得、ということです。
なお、確定申告は郵送でもインターネットでもできます。
関連する情報